イベント&お知らせ
ツバメリフォームのイベント情報や会社からのお知らせです。

豊橋市にお住いの皆様へ、トイレリフォーム検討!水漏れ原因7選!
トイレリフォーム検討!トイレの水漏れ原因7選!
こんにちはー!ツバメリフォームです☺️
豊橋市にお住まいの皆様、ある日突然、ご自宅のトイレで水漏れを発見して青ざめた経験はありませんか?
トイレの水漏れは、床や壁の腐食、カビの発生、さらには階下への影響など、放っておくと厄介な問題に発展する可能性があります。
しかし、「どこから水漏れしているのか分からない」「原因が特定できない」と困っている方も多いのではないでしょうか。実は、トイレの水漏れにはいくつかの主要な原因があり、その場所によって対処法も大きく異なります。
このコラムでは、豊橋市にお住まいの皆様へ、トイレの水漏れでよくある発生箇所と、それぞれの原因、そしてご自身で確認できる簡単なチェックポイントについて詳しく解説していきます。水漏れの原因を突き止めて、適切な対処を行い、快適なトイレ空間を取り戻しましょう。
・トイレで水漏れする箇所をチェック!
あなたのトイレで水漏れしているところも、上のなかのどれかではないでしょうか?
ではあなたのトイレが水漏れしている箇所を選び、原因をチェックしていきましょう!
もしかしたら、トイレ交換.トイレリフォームが必要になるかもしれません💦
・タンク内部で水漏れしている原因
「トイレタンクの中からポタポタと音がする…」
そんな方はタンク内部で水漏れしている可能性が高いです!
タンク内部が水漏れしている場合、次の2つのどちらかが原因でしょう。
・ボールタップの故障
・浮き玉の故障
どちらも聞き慣れない言葉ですよね。
それぞれ詳しくご紹介します。
まずはタンクの中身がどのようになっているのか見てみましょう。
真ん中あたりにボールタップと浮き玉がありますよね?
ボールタップと浮き玉は、タンク内で次のような役割を持っています。
・ボールタップ:タンク内の水位に合わせて給水をする
・浮き玉:タンク内の水位をボールタップに伝える
そのため、これらの部品のどちらかが壊れるだけで、タンク内に水がどんどん漏れてしまうんですね。
またボールタップと浮き玉、どちらが原因なのか特定する方法もご紹介します。
その方法とは、浮き玉を持ち上げるだけ。とても簡単にできますよね。
次のような手順で試してみてください。
①タンクのフタを持ち上げて開ける
②タンク内にある浮き玉を持ち上げる
③水漏れが止まるか確認する
以上です!
もし水漏れが止まらなかったら、ボールタップ内部の部品が壊れている可能性があります。
ですので新しいボールタップに交換しましょう。
水漏れが止まった場合は、浮き玉の位置がずれていた可能性があります。
そのまま水面に戻せば水漏れは止まるはずです。
もし「道具を用意するのも時間がかかるし、すぐに直してほしい」という方は業者への依頼がオススメです。
専門業者に依頼すれば、手間も時間もかけずにすぐトイレの水漏れを解決できます!
豊橋市でのトイレの水漏れ修理、トイレ交換.トイレリフォームもぜひ「ツバメリフォーム」にお任せください!✨
・タンクと便器の間から水漏れしている原因
タンクと便器の間から水漏れしている場合は、「密接パッキン」という部品が劣化している可能性があります。
密接パッキンとは、タンクから便器に向かって流れる水が漏れないようにするゴム部品のこと。
ドーナツほどの大きさがあり、一般的なパッキンよりも大きいのが特徴です。
このパッキンは長年使っていくことで、どんどん劣化します。
するとボロボロになって水が通れる隙間ができてしまい、水が染み出してくるというわけです。
続いて修理方法をご紹介したいところですが、その前に1つだけ注意点がございます。
タンクと便器の間からの水漏れを修理する場合、タンクを外す大掛かりな作業が必要です。
この場合は以下のリスクが大きいんですね。
- 作業にかなりの労力がかかる
- もし失敗したときに新しいタンクへ交換するなど金銭的な負担がかかる
ですので、もしご自分で修理するのが不安な方は、業者に修理をお願いしましょう。
豊橋市でのトイレの水漏れ修理やトイレ交換.トイレリフォームは「ツバメリフォーム」で承っていますので、お気軽にご相談くださいね!
・便器内で水漏れしている原因
「水を流していないのに、便器に水がチョロチョロ流れてくる…」
そんな水漏れにお悩みの方に向けて、これから原因をご説明しますね。
便器内で水漏れしている場合の原因は、次の3つのどれかが考えられます。
- ゴムフロートの劣化
- 鎖が絡まっている
- オーバーフロー管の破損
意味不明な単語が出てきたな…と思ってしまう方がいるかもしれませんね。
それぞれ詳しくご説明します!
まずはトイレのタンクがどんな仕組みになっているのか見てみましょう。
画像を見てみると、ゴムフロートとオーバーフロー管、そして近くに鎖があるのがわかりますか?
これら3つの部品は、便器に水を流すときに使われる部品なんです!
具体的には次のような役割があります。
- ゴムフロート:便器に流れる水を調節する
- 鎖:レバーが回されたときに、ゴムフロートを引っ張る
- オーバーフロー管:タンクに水が溜まりすぎたとき用の排水管
これらの部品が経年劣化で壊れたり、正常に動かなくなったりしてしまうと、便器にチョロチョロと水が流れてしまうんですね。
こちらも業者にお任せして直してもらうのがオススメです!
「ツバメリフォーム」ならスムーズにトイレの水漏れを修理できますし、失敗してしまうリスクもほぼありません👍🏻
・便器本体から水漏れしている原因
「便器の本体から水が漏れている…!」
こんな水漏れにお悩みの場合、次のような原因があると考えられます。
・ヒビ割れ
・結露
詳しく見ていきましょう。
1つめに考えられる原因は、便器にヒビが入ってしまっていること。
トイレは丈夫な陶器でできているので、基本的にはあまりないケースです。
ただ、物をぶつけた・地震が起きたなど便器に強い衝撃が加わると、ヒビ割れしてしまう可能性があります!
このヒビ割れた部分から水が漏れてしまう…というわけです。
もし便器にヒビが入ってしまった場合、トイレごと交換するのがメーカーで推奨されています。
ヒビ割れしている段階で耐久性が下がっているため、ヒビを塞いでもどんどん新しいヒビ割れが起きてしまうんですね…。
基本的にご自分で修理・便器交換するのも難しいため、業者にお願いしましょう。
ぜひ「ツバメリフォーム」にトイレリフォーム、トイレ交換もお任せください!
2つめの原因は結露です。
トイレがある部屋と、便器内の水の温度差が大きいときに起こりやすくなります。
純粋な水漏れとはいえませんが、結露した水滴が下に流れて床が痛むなど、水漏れに近い被害が起きてしまいます。
そんな結露を防ぐには、次の3つがオススメ。
- こまめな換気
- トイレがある部屋を暖房で暖める
- 防露便器や防露タンクに交換する
「防露便器…?防露タンク…?」と聞いたことがない単語に戸惑っているかもしれませんね。
防露便器・防露タンクとは結露を防ぐ機能がある便器やタンクのことです。
「冬場になると毎日のように結露する!」という方は、防露便器や防露タンクへの交換も検討してみましょう。
・便器と床の間から水漏れしている原因
「便器と床の間から水が漏れている…!」 というときの主な原因は次の3つです。
・トイレの設置不良
・フランジパテの劣化
1つめはトイレの設置不良です。
トイレを設置するときに便器と排水管のつなぎ目がずれると、トイレと床の間から水が漏れることがあります。
新しい便器に交換したり、修理をするために便器を取り外したときに起こりやすいトラブルです。
この場合はご自分で直すのがかなり難しいため、修理を専門業者にお願いしましょう!
なお「ツバメリフォーム」には、様々な水トラブルを解決してきた作業員が在籍しております。
トイレリフォーム、トイレ交換などの大掛かりな作業でも、多くの経験をもとにスムーズに作業します。
豊橋市で気になる方はぜひご相談くださいね✨
2つめの原因はフランジパテの劣化。
なかなか聞かない言葉ですよね。
フランジパテとはトイレと床下の排水管の間にあり、水漏れを防いでいる部品のこと。
この部品が劣化してしまうとボロボロになり、どんどん水が染み出してしまうんです。
水漏れで床が漏れてしまうなら、絶対に放置はNG!
カビやシロアリの発生・床材の腐敗が起きてしまう可能性があります…。
とはいえ、この水漏れの場合は便器の取り外しをしなければなりません。
肉体的・精神的につらい作業ですから、「自分でやるのは難しそう…」と感じた方は業者に依頼することをオススメします。
なお「ツバメリフォーム」ならプロの作業員があなたの代わりにスムーズに修理。
豊橋市でトイレのことでお困りの際はお気軽にご相談くださいね。
・温水洗浄便座から水漏れしている原因
ウォシュレット、シャワートイレなどの温水洗浄便座。
とくに、「ノズル部分や操作パネルの下側、便座のわきから水漏れをした!」とお問い合わせをいただくことが多いです。
温水洗浄便座から水漏れする主な原因は、次のとおり。
- トイレ本体や各部品をつなぐ、ナットの緩み
- トイレ本体や各部品をつなぐ、パッキンの劣化
- 操作パネル、リモコンの故障
- ノズルの故障
- 給水フィルターの目詰まり
考えられる原因がかなり多いですよね。
実は温水洗浄便座から水漏れする場合、その原因を見極めるのがかなり難しいんです…。
なぜなら温水洗浄便座はたくさんの部品で作られた電化製品だから。
複雑な作りになっているので、専門知識がないと水漏れの原因を特定できないというわけです。
ですので修理はメーカーに依頼してください!
一方で「修理するよりも新しいものに交換したい」という方もいるかもしれませんね。
このような新しい温水洗浄便座への交換は「ツバメリフォーム」でも承っています。
あなたのトイレにピッタリなものを設置いたしますので、「取り付けできない」なんて心配もございません。
・給水管の接続部分・止水栓から水漏れしている原因
トイレで使われる水は、床・壁から伸びた「給水管」という配管から流れています。
この給水管とトイレのタンクをつないでいる箇所から、よく水漏れが起きるんです。
また給水管の間についている「止水栓」という部品も水漏れしがちな箇所。
給水管・止水栓から水漏れしている場合の原因が下の2つです。
- ナットの緩み
- パッキンの劣化
まずナットとは「給水管とタンク」「給水管と止水栓」のつなぎ目にある部品のこと。
ナットはつないでいるもの同士を固定する役割を持っています。
そのためナットが緩むとつなぎ目に隙間ができ、水漏れしてしまうんですね。
一方パッキンは、ナットと一緒に入っているゴムの部品です。
パッキンが配管にある隙間を塞ぐことで、水漏れを防いでいるというわけです。
このパッキンが劣化して固くなってしまうと、隙間が埋められず水漏れが起きてしまいます。
もし原因を見た段階で「なんか難しそう」「自分で交換できるか不安」と思われた方は「ツバメリフォーム」にご相談ください!
豊橋市でのトイレ交換.トイレリフォームのご相談もお待ちしております。
・まとめ
この記事ではトイレが水漏れしている時の原因についてお伝えしてきました!
参考にしていただけたでしょうか?
トイレの水漏れを放っておくと、床材・壁材の腐敗やシロアリの発生などを引き起こしてしまいます。
水漏れを迅速に解決するためにも「今すぐ直したい!」「自分で直すのはちょっと不安…」という方は専門業者に依頼しましょう。
「ツバメリフォーム」では、トイレ交換、トイレリフォームも承っていますので、豊橋市にお住まいの方はお気軽にお問い合わせください!
ご自宅に合ったトイレをご提案させていただきます。ぜひお任せください!
TEL.0800-777-0424
小工事・リフォーム専門店
ツバメリフォーム
トイレ・給湯器・洗面台・キッチン・お風呂
レンジフード・ガスコンロ・ガス衣類乾燥機
エコジョーズ・エコキュート
小さな修理・交換もお気軽にご相談ください。
ツバメリフォーム
〒441-8069 愛知県豊橋市潮崎町8-2
TEL:0800-777-0424
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜・日曜・祝日
-
1dayリフォームサイト
ツバメリフォーム
- 〒441-8069 愛知県豊橋市潮崎町8-2
- TEL:0800-777-0424
- 営業時間 9:00~17:00
- 定休日 土曜・日曜・祝日
Copyright © ツバメリフォーム All Rights Reserved.